これまで
2021年5月にサービスが始まった時にインストールしていましたが、一度もログインしないで、3年以上が過ぎました。
当時は『三国志覇道』と『今三国志』と『三国志真戦』比較して、『今三国志』を選びました。無課金者でも楽しめるという情報が多かったので、選んだ気がします。コーエー系は相当課金しないと楽しめないというイメージが先行して、あえて避けた気もします。Youtubeの動画を見るとレア武将は何万、何十万円と使わないと得られないのか・・・というのを見て、そのさきに踏み込めなかったのです。
結局は『今三国志』は半年くらい続けて、途中で遊侠(正規軍に所属せずに略奪を繰り返す集団)の機能が追加されたことをきっかけに引退しました。コツコツと資源を貯めてもそれを奪われることの繰り返しになったのが理由です。
それ以降も、『始皇帝の道へ』や『信長の野望出陣』などいろいろと始めてみましたが、だいたい半年くらいまでで引退しています。
サラリーマンの小遣い程度(基本的に月1.5万円上限)で楽しめる範囲で・・・と最初は思っていても、少し強くなるとさらに強くなりたいという思いから予定以上に課金する。ここでバランスを崩してしまうので、半年くらいが限界なのかもしれませんが・・・
今回、何故か、コーエー系の三国志をやってみようと思いました。他のゲームでなかなかできなかった身の丈に応じた楽しみ方に徹底するなら、ゲーム自体は面白いとされているので、「やっていない」は勿体ないと思いました。3年以上も経っているので超ハードユーザーとも同じサーバーになることはないだろうという憶測もあって、とりあえず始めました。
覇道も比較するために始めましたが、次の理由で迷うことなく真戦を選びました。これは、あくまで個人の趣味ですが・・・
- グラフィックがきれい(覇道はPCですると、画像が荒かった)
- 武将のレア度がわかりやすい(覇道のURとか、複雑ですぐになじめなかった・・・)
- 土地を取得していくシステムを採用している(シーズンごと最高Lv土地クリアが目標の1つにできる)
ちなみに、PC画面でのグラフィックの比較は下図のとおりです。


この違いの影響は大きくて、覇道にインした瞬間から、真戦を選ぶことにしました。ゲーム性の確認は出来ていないので、どちらが面白いのか、それはわかりませんが、見た目は明らかに真戦の方が良い感じです。
基本方針
これから三国志真戦を出来るだけ長く楽しむための基本方針を次のようにしたいと思います。
- 課金は月1.5万円以内とする
- 獲得出来た武将を最大活用する(与えられたリソースで頑張る)
- リアル生活を優先する(ハマるとこれが意外と難しい・・・)
これまでの失敗はこの3つを徹底できなかったので、続けられなかった気がします。「所詮ゲームなんだから・・・」と頭の整理をすること、「この程度の課金でレア武将なんて出ない」と割り切ることで、これまでの反省を活かして、コツコツとマイペースで楽しんでいこうと思っています。